FLIGHT 305
HAZY PALE ALE
フライト305 ヘイジーペールエール
Tall Boys Brewing(名古屋)とTwin Peaks Mountain Brewing(つくば)の技術が結集したヘイジーペールエールが、味わいの高みへと飛び立ち、滑らかで爽快とスムーズな着地。ピルスナー麦芽とオート麦芽を使用し、黄金色の霞がかったビールがグラスに広がる。熟したパパイヤ、メロン、柑橘の芳醇な香りが口いっぱいに広がり、センテニアル、エクアノット、モザイクのホップがトロピカルの香りを引き立てる。穏やかな苦味がバランスを保ち、心地よい飲み口へと導く。ニューイングランドエール酵母がフルーティーなアロマを引き立て、ふんわりとした霞のような口当たりが、一口ごとに軽やかな余韻を残す。爽やかな後味と均整の取れた炭酸が調和した小規模醸造の限定版は、ホップの魅力を存分に楽しめる一杯。地平線の彼方へ消えてしまう前に、ぜひ堪能してほしい。

LIGHT GRAIN
FRUITY
PINE RESIN

味のプロファイル
ジューシー
ジューシーなホップのキャラクターが熟したトロピカルフルーツの風味とともに広がり、瑞々しく爽快な味わいを生み出す。
スムース
滑らかでクリーミーな口当たりが鮮やかなホップの風味を引き立て、飲み心地の良い仕上がり。
爽やか
適度な苦味とトロピカルなジューシーさが調和し、いつでも爽快なリフレッシュ感を楽しめる。
バランス
ジューシーなホップとほのかに香るモルトが調和し、スムーズで飲みやすい味わいに仕上がっている。
国際苦味単位
IBU
28
度数
ABV
5.0%
標準参照法
SRM
3.3
国際苦味単位
IBU
39
度数
ABV
標準参照法
SRM
4
外観
Hazy, creamy yellow
アロマ
Ripe papaya
口当たり
Creamy, light, moderate carbonation
モルトプロファイル
Pilsner Malt, Oat Malt
ホップ
Centennial, Ekuanot, Mosaic
酵母株
New England Ale Yeast
醸造方法
Single Infusion
原材料
Malt, Hops
Flight 503 Hazy Pale Ale
特徴は?
名古屋のTall Boys BrewingとつくばのTwin Peaks Mountain Brewingの共同醸造により誕生したヘイジーペールエール。黄金色の霞がかった外観と、クリーミーな黄色の輝きを持ち、飛行の芸術からインスピレーションを得ている。南国果実の鮮やかな香りが広がり、最後は滑らかで爽快な余韻へと着地する。アルコール度数5.0%、苦味28IBUというバランスにより、ホップの個性と飲みやすさを両立し、飲み始めにも締めにも適した一杯である。
味は?
このビールは、熟したパパイヤやメロン、柑橘類を想起させるジューシーな味わいが特徴。センテニアル、エクアノット、モザイクのホップが重なり合うことで、南国果実の香りが軽やかに漂い、複雑さを演出する。滑らかでクリーミーな口当たりは、ピルスナー麦芽と燕麦麦芽による調整された構成に支えられ、ホップの風味を引き立てる柔らかな土台を形成。ニューイングランド酵母が豊かな香りと霞んだボディを生み出し、適度な炭酸がキレのある後味を加えている。
飲み方・楽しみ方
鮮度が鍵となるこのビールは、タップルームでの提供時や料理とのペアリングに最適。果実のような香りと滑らかな苦味が、炭火焼きの魚介類、スパイシーなタコス、柑橘系のサラダなどと好相性を見せる。飲む際はチューリップ型グラスやテク・グラス、IPA専用グラスで6~8℃に冷やすことで、香りと霞んだボディの魅力を最大限に引き出せる。小規模生産の限定醸造品のため、入手可能なうちにぜひ体験してほしい。

FLIGHT 503 HAZY PALE ALEは、まさに私が求めていた濁りのあるペールエール。滑らかで果実味があふれ、南国の風味が詰まっている。タップルームで試した後、東京の友人と分け合うために数缶持ち帰らずにはいられなかった。彼らも私と同じように気に入ってくれた!濁り系ビールのファンなら、ぜひ一度試してほしい。
ヘイジーペールエールとは?
人気の理由
ヘイジーペールエールは、ホップを前面に押し出したビールで、無濾過による濁った外観と果実味のある風味が特徴。伝統的なペールエールとヘイジーIPAの両方の特性を持つが、一般的にアルコール度数と苦味が控えめ。ホップオイル、酵母、タンパク質を懸濁したまま保持する醸造技術によって、滑らかで飲みごたえのある口当たりを生み出している。モルトとホップのバランスを重視するクリアなペールエールとは異なり、ヘイジーペールエールは鋭い苦味よりもホップの香りとフルーティーな風味を際立たせている。
なぜ濁っているの?
ヘイジーペールエールの特徴的な霞は、高タンパク質の穀物、酵母の選定、ドライホッピング技術の組み合わせによって生まれる。醸造者はしばしば小麦や燕麦を使用し、これらがビールの霞んだ外観を生み出し、滑らかで柔らかな口当たりを高めている。さらに、ニューイングランドエール酵母は濁りの安定性に寄与すると同時に、果実のようなエステルを生成し、ビールのジューシーな風味を引き立てる。濾過されたビールのように浮遊粒子を除去して透明度を高めるのではなく、ヘイジーペールエールは豊かな口当たりと芳醇なホップの香りを保つために無濾過のまま仕上げられる。
どんな味?
ヘイジーペールエールは、南国果実、柑橘類、核果の香りを持つ、果実味豊かでジューシーな風味が特徴。シトラ、モザイク、エクアノットなどの代表的なホップ品種がマンゴー、パイナップル、タンジェリン、桃の風味を生み出し、華やかでありながら調和のとれた味わいを作り出す。苦味は伝統的なペールエールや西海岸IPAよりも控えめで、滑らかで飲みやすい仕上がり。穏やかな炭酸とクリーミーな口当たりが爽やかさをさらに引き立て、過度な鋭さのないホップ主体のビールを好む人にとって理想的な一杯となっている。
造り方は?
ヘイジーペールエールの醸造には、苦味を最小限に抑えつつ、香りと口当たりを最大限に引き出す技法が求められる。醸造家は後期のホップ添加や乾燥ホッピングを活用し、強い苦味を与えることなく、精油成分を抽出する。麦芽の配合はピルスナー麦芽やペール麦芽を基盤とし、小麦や燕麦がボディと濁りの持続性を強化する役割を果たす。酵母の選定も重要で、特定の菌株は果実のようなエステルを生み出し、濁りの安定性を向上させる。透明度を高めるために濾過を必要とするビールとは異なり、ヘイジーペールエールは特有の濁りと味わいの深みを保つために無濾過のまま仕上げられる。
いつ飲む?
ヘイジーペールエールは、ホップの鮮やかな風味と複雑な香りを保つため、新鮮なうちに飲むのが最適。時間が経つとホップ成分が劣化し、ビールの明るく果実味あふれる特徴が失われてしまう。チューリップ型グラスやIPA専用グラスで6~8度(42~46°F)に冷やして飲むのが理想的で、過度に冷やしすぎず、適度に冷えた状態で香りを楽しむのが最良。そのまま飲んでも、料理と合わせても、ヘイジーペールエールは風味豊かで爽やかな飲み心地を提供する。調和の取れた苦味と滑らかな口当たりにより、カジュアルな飲み手からクラフトビール愛好家まで幅広く楽しめる万能な選択肢となる。